
価値観が違う?
あくまで私の見聞きした範囲の事ですが、多くの土建屋は「人材定着に苦労」しているようです。
せっかく雇用した社員さんも長続きしない・・・なんていう悩みもあるでしょう。
いやいや、そもそも、求人を出しても「誰も応募してこない状況」かも知れません。
翻って、上手くいっている建設会社も全国を見れば「沢山ある」訳です。
(この辺りがコツなのだが閉鎖的な金魚鉢の世界ですからねえ・・笑)
これではいけませんよね。
地域の中小建設会社が陥りがちな、離職率の高い要因の多いパターンとしては「経営者さんの押しつけの論理」によるものかな。
要するに「器が小さい」です・・(爆)
「器の大きさ」とは、自分と違う意見も「一旦受け入れることが出来る度量」であり、価値観の違う人同士を「同じ方向に行動出来るよう束ねること」が出来る人のことを「器が大きい」と言うのだと思います。
(あくまで私見ですけどね・・)
価値観とは個々に違うものなので、その多様性を許容する「大きさ」が大事なのだと思いますよ。
(なんでもかんでも甘く社員さんの言うことを聞く・・と言う事ではありませんよ)
ここが基礎となり、「教育」を続けることで「人財が育つ」のですよね。